わたしたちの想い

わたしたちの想い

人間は本来良くあろうとする生き物であり、「不登校」でそれができていないということは言葉

に言い表せないほど苦しい状況にあります。

生きることの喜びを思い出し「前に進むきっかけを掴む」ことがこの事業の目的です。

 

不登校状況にある子どもの多くが「本当は学校に行かなければならないことは判っている」

「行けるものならば行きたい」と感じています。一方で、不登校とは「防衛行動」です。学校に行くことを継続しようとすると自分の心が壊れてしまうので、前に進むことが極めて難しい心の状態にあるということです。

 

殊に、本当は前に進むきっかけが欲しいのに、接しているのが距離感の近い家族だけになると感情をさらけ出しやすく、家族に対して不満をぶつけてしまったり、甘えてしまったり、わがままを通してしまったりしているうちに、自分では「このままではいけない」と判っていながらも学校に行かない状況が固定化していってしまうケースが多く見られます。

 

必要なことは「本人の進むべき方向性の再設定」となりますが、家族内での人間関係力学を変えないとその認識がまず進みません。そのためまず行うのは、ご自宅を訪問しての「保護者の行動変容カウンセリング」となります。

併せて、第三者が介入したところで本人がいきなり改善行動を取れることはまず考えにくいのでまず保護者にカウンセリングを行い、そのカウンセリング時に「本人への接触・関係構築」を進めます。

関係構築ができたところで本人へ「より困っている人を助けたいので手伝ってほしい」旨を伝え、ボランティア活動等で自分が役に立ち、存在意義がある…『生きていていいんだ!』という感覚を取り戻します。

 

不登校状態にある子ども達はかなりの確率で以下のような性格を持っています。

「不器用、もしくは馬鹿正直で物事をごまかすことが苦手」

「自分ができていないことを心の中で責めてしまう」

「信頼できる人間にこそ辛く当たってしまう」

「自分より弱い人・ものには優しいが、価値観の押し付けは嫌う。」

といったものです。

 

例えば親や先生から「短時間でも良いから学校に行こう」「こういうことをすれば気分転換にな

るよ」といったことを言われたとしても、本人の心の中で全く受け入れられないことが多く見受

けられます。

 

しかし、「〇〇さんという人が困っているから助けてほしいんだ」といった具合に頼られることは、自分の存在価値を再確認することができ、価値観のお仕着せとは感じないため心の受容がしやすい。

 

このような経緯を経て活動を始めることができたのちは、活動を継続するための各種サポートを行います。

活動を継続するためにスタッフの支援が必要なくなった場合は、ボランティア活動を継続しながらも、支援からは「卒業」となります。

 

その他、学校へ復帰するためのサポートが必要である場合等は「一般相談訪問」として別個受け付けます。

なぜ「いそぐがまわれ」なのか?

まず、「不登校」と「ひきこもり」の違いを厚生労働省の定義づけから確認します。

 

「『不登校』には,何らかの心理的,情緒的,身体的,あるいは社会的要因・背景により,児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にある者 (ただし、「病気」や「経済的理由」による者を除く)」とあります。

 

ひきこもりは「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6カ月以上続けて自宅にひきこもっている状態」とあります。

 

ここから読み取ると、不登校は学齢期に限られ、ひきこもりは全年齢的に捉えていることがわかります。

 

また、全国にある「地域若者サポートステーション」では、働くことに悩みを抱えている15~49歳までの皆さまを対象に、『就労に向けた支援』を行う機関、とあります。

 

つまり、不登校状態が継続し、年齢を積み重ねてひきこもり状態になってしまうと、戻る先は就労…つまり仕事に就くことが社会復帰です。仕事となると毎朝決まった時間に起きて、決まった時間に職場で仕事をし、決まった時間に寝ることを1週間、一年、数年と続けなければ社会復帰とはなりません。

 

一方で不登校状態にある場合、社会復帰は学校となります。学校である場合は登校できていなかったところに顔を見せただけでも「よく来たね!」と迎え入れてもらえます。仕事と学校では戻るハードルがあまりに違うのです。

 

そのため、できるだけ若いうち…学齢期に社会復帰へ動き出すことは極めて重要となります。

 

ここで見過ごしてはいけないのが、不登校・ひきこもりとは、「家庭内で克服しなければならない課題が潜在的に存在し、それを子どもが教えてくれている」状態とも言えます。ここで躓くことによって、『その課題が膨らんで大爆発する前にもしかしたら早期に気が付けていた』という事なのかもしれないのです。

ここで家族がしっかりその状況を受け止め、それぞれが自らの心と向き合うことができれば、この苦しみは決してマイナスなものではなく、家族の貴重な財産となります。

 

このような想いから「いそぐがまわれ」という名前をこの事業に付けました。

 

家族が苦しみながらもそれにより強く結びつき、心の底で抱いている感謝を素直に感じあえるよう、我々は支援していきたいと考えています。

そして、このまわり道により、お子さんの、ご家族の人生が真に豊かになるきっかけとなることを我々は信じています。


特定非営利活動法人 レ・マーニ

不登校支援部門 統括責任者

石井邦典

社会福祉士

介護福祉士

児童発達支援管理責任者

相談支援員

児童指導員